在校生の方へ
オンライン学科教習

以下のQRコードを読み込んでログイン画面へいくこともできます

注意事項
- 受講状況の管理、不正防止の監査のため、受講中の画面キャプチャを撮らせていただき、閲覧チェックをする場合がございます。撮影した画像データは厳重な安全管理措置を講じ、確認後、速やかに削除いたします。予めご了承ください。
- 不正行為はいかなる場合においても認められません。不正行為が確認できた場合は、退校処分となります(教習料金の返金はありません)。
学科教習計画表
2023年11月 学科予定表
2023年12月 学科予定表
※11月下旬 公開
満点様
「満点様」はインターネットを利用した、学科問題学習システムです。当校では、このシステムを用いて、みなさんの成績統計より間違えやすいポイントを集中指導する事にも役立てています。

送迎バス時刻表
北回りコース(立命館大学・佛教大学方面)
西回りコース(JR嵯峨嵐山駅・嵯峨美術大学・阪急西院方面)
東回りコース(花園大・同志社大・京大方面)
ご利用時の注意事項
- 必ず手を上げてお知らせ下さい。余裕を持って5分くらい前にはお待ち下さい。
- お迎えの場合は乗車予約をお願いします。
- 乗車される1時間前までには、受付スタッフへのお申込み、又はお電話にてご連絡下さい。
(※ご予約がない場合は運行致しませんのでご注意下さい。)
感染予防対策
感染予防のため当校におきましては
今後の教習について以下のとおりとさせていただきますので、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
日常の衛生対応について
手指衛生(手洗い、アルコール消毒)を励行してください。
咳やくしゃみ、鼻汁、咽頭痛、発熱などの症状が 1つ でもある場合は、マスクを着用してください。
症状がない場合でも咳エチケットとしてマスクの着用を推奨します。
なお、急な咳の場合には手で覆うのではなく、肘の内側で口を押えるようにしてください。
健康管理表について
健康管理表(体温表)を毎日記録し、来校の際には必ず記入してください。健康管理表(体温表)は原簿に入れております。自宅には持って帰らないでください。
※自宅にて検温してきてください。検温をしていない場合には、受付にて体温を計測してください。ただし、体温計の数に限りがありますので早めに来校するようにしてください。教習開始時間に間に合わなかった場合には受講することはお断りする場合があります。
※記録がない場合には受講をお断りする場合がございます。
症状がある場合
発熱、倦怠感などを伴う症状がある場合は、受講することはできません。
当校にご連絡のうえ、自宅待機してください。
さらにこの症状が続く場合、あるいは強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、電話で、最寄りの保健所や下記の電話相談窓口に相談し、その指示に従ってください。
受講許可の目安としては、解熱薬を使用しない状態での解熱(37℃未満)が確認でき、それが48時間以上継続した状態とします。合宿生においては、一時帰宅していただくことがあります。
なお、無症状においても、平常時と異なり違和感がある、他の感染者と濃厚接触した可能性がある場合には、自主的に自宅待機していただくようお願いいたします。